【明治安田J1リーグ17節 ヴィッセル神戸vsガンバ大阪】大迫勇也のワンマンショーを見に来たわけじゃない

俺たちが見たいもの一つ
鈴木徳真が前半で退場になったことが響き、連勝が3で止まってしまったガンバ大阪は、
中5日でヴィッセル神戸とのアウェイゲームを迎えた。
神戸との対戦は昨季の天皇杯決勝以来。
タイトルマッチで破れた悔しさは同等の舞台でしか晴らせないと思っているので、
この試合に勝ったところで昨秋の新国立での悔しさが全て晴れるわけではないけど、
それ以外でも近年の神戸戦は、大迫の福田や半田に対するラフプレーなどで、
何かとイライラさせられることが多いので、今節の勝利で少しでも溜飲を下げたい。
連勝が止まってしまったとは言っても、前節の後半に見せた戦いぶりは、
チーム状態は良いと確信が持てるものだったので、
11人のスーパーガンバであれば神戸に膝をつかせることは十分可能なはずだ。
存在感を放ったのはホームチームの復帰組
6位のガンバから16位の岡山までが勝ち点4差の中にひしめく大混戦を抜け出すべく、
ポヤトスが御崎公園のピッチに送り出した青黒の11人は以下の通り。

出場停止の鈴木に代わり、故障明けのネタ・ラヴィが即スタメン復帰し、
ラヴィと同じタイミングで戦線復帰したウェルトンもベンチ入り。
また、ウイングの配置は右がファン・アラーノで左が山下と、
いつもと逆の組み合わせになったね。
試合の序盤から、酒井の裏のスペースに山下を走らせ、
そこにロングボールを供給するという攻撃を繰り出すガンバ。
おそらくこれがウイングの配置を逆にした狙いだったのだろうけど、
上記の攻撃の形でチャンスを迎えたのは試合の序盤の二度ほどだけだったにも関わらず、
神戸に修正されてからもずっとウイングの配置を変えなかったのは、悪手だったように思うね。
また、スタメン復帰したラヴィに関しては、”らしい”ターンで魅せる場面はあったけど、
”らしくない”コントロールミスもあり、まだ本調子では無い感じ。
それに、ラヴィ不在により消去法で採用した速攻スタイルのサッカーを、
ラヴィ復帰後のこの試合も継続していたので、
この背番号6が中盤でゲームをコントロールする場面自体も少なかったかなと思う。
対する神戸は、ガンバがラヴィとウェルトンが戦線復帰したように、
ここ数試合戦線を離れていた大迫が先発復帰を果たしていたのだけど、やはりコイツは厄介。
得点力もさることながら、ポストプレーによる前線で時間を作る能力が桁違いなので、
大迫にボールを預けて神戸の選手が次々に一森が守るゴール前に入ってくる。
そんな大迫の前線での存在感と比べると、
ガンバのヒュメットと宇佐美は、見劣りすると言わざるを得なかったね。
ただ、前半終了間際の黒川のロングシュートをブロックされた流れから始まったカウンターも、
エリキが持ちすぎてシュートチャンスをフイにしてくれたおかげで失点を免れ、
スコアレスでハーフタイムに持ち込むことに成功。
後半、どこで背番号97を投入して勝負に出るか、という試合展開だったね。

殴り合いの残酷な結末
得点を取りたいガンバは、ハーフタイムでラヴィに代わって倉田を投入。
故障明けだったので、もともとラヴィは45分限定の起用だったのだろうけど、
満田と倉田のボランチだと試合を落ち着かせるというよりかは、
2人とも運動量で試合を活性化させるタイプなので、
前半から続くピンボールのようなサッカーに拍車がかかりそうな予感がした。
その予感が的中したのかどうかはわからないけど、ここから試合は点の取り合いの展開に。
酒井が右サイドで山下、宇佐美、倉田をかわしてグラウンダーのクロスを入れると、
ニアで潰れたエリキの後ろから走りこんだ大迫に決められ、後半5分に先制点を献上。
しかしながらその6分後に、満田の左サイドへの展開を受けた黒川が、
マッチアップした酒井をかわして左サイド深くへ進入してマイナスのクロスを送ると、
このクロスを受けた倉田が扇原のブロックに遭いながらもゴールネットを揺らすも、
その3分後には、本多のロングスローをトゥーレルがニアで逸らしたところに、
ファーに詰めていたエリキにゴールネットを揺らされ、再び勝ち越しを許す。
極め付きは、後半28分にアラーノのパスを受けた黒川が、
利き足とは逆の右足で見事なシュートを突き刺し、再びスコアを振り出しに戻してみせた。
一進一退の攻防が続く中、ウェルトンや岸本を投入し、次の1点を取りに行くガンバ。
しかしながら、そんな思いとは裏腹に、
前半から神戸の土俵でサッカーを続けていた弊害からか、
徐々にDFラインが押し上げられなくなり、間延びした中盤でセカンドボールが拾えず、
神戸の二次攻撃、三次攻撃を受ける場面が増えていく。
そんな状況でポヤトスが切った最後の交代カードは、宇佐美に代えて江川というもの。
神戸の攻撃を凌いでアウェイで勝ち点1を獲得しようという采配なのか、
それとも前節の後半に機能した3バックの布陣を採用して次の1点を取りに行くのか、
どちらなんだろう?と思っていたら、黒川のクリアミスを佐々木に拾われ、
佐々木のクロスにニアに飛び込んだ大迫に再びゴールネットを揺らされてしまい、ジ・エンド。
試合後に黒川は自身のミスを悔やんで涙を流していたらしいけど、
この試合のガンバの2得点は黒川がいないと生まれていなかったものなので、
誰も黒川を責めることは出来ない。
大迫を筆頭に仕事をした神戸の前線に比べて仕事が出来なかったガンバの前線、
毎回のように大迫にやられる守備陣も含め、
チーム全体で敗戦を受け止めて改善していかなければいけないと感じた試合だったね。

カップ戦で流れを変えろ
前節の後半で見せたサッカーが手応えを感じるものだったので、
今節は期待していたところも多かったのだけど、今節の試合を見る限り、
どうやら前節はただ良い流れが潰えただけの敗戦だったようで。
とは言え、このまま悪い流れをズルズル引きずってしまうのも良くないので、
ミッドウィークに行われる磐田とのルヴァンカップ3回戦は、
普段試合に出ていない選手たちが流れを変えてくれることに期待したい。
その後の川崎フロンターレとのアウェイゲームに向けても弾みがつくような試合にしたいね。
ヴィッセル神戸3ー2ガンバ大阪
’50 大迫勇也
’56 倉田秋
’59 エリキ
’73 黒川圭介
’90+6 大迫勇也