【全国高校サッカー選手権大会 準々決勝 静岡学園vs東福岡】明暗を分けたのは持ち込んだPK戦と持ち込まれたPK戦の差
満員御礼の等々力で勝利の凱歌をあげるのは?
12月28日に開幕した高校サッカー選手権も、いよいよベスト8。
準々決勝の戦いの舞台である等々力陸上競技場の第2試合に組まれたのは、
静岡学園vs東福岡という好カード。
第1試合で地元神奈川県代表の東海大相模が試合したというのもあると思うけど、
チケットが完売したことからも高校サッカーファンの注目度の高さが伺えるね。
静岡学園は5年ぶり、東福岡は9年ぶりの戴冠を目指すべく、
国立行きを懸けた一戦は1月4日の14時10分にキックオフの笛が鳴った。
疲労の中でクオリティを見せるも
今大会の両校の試合は大晦日に浦和駒場スタジアムで行われた2回戦で見ているので、
どんな選手がいてどんな戦い方をするのかはある程度頭に入っていたのだけど、
両校ともシード権が無く1回戦から試合をしていることもあって、さすがに動きの重さは否めず。
その中でも試合の主導権を握ったのは静岡学園で、
持ち味のドリブルとショートパスを主体に東福岡のゴールへ切り込んでいくも、
東福岡の赤い壁が最後の最後で体を張り、シュートまで持ち込ませず。
ただこの試合の静岡学園は、純粋なFWを置かない0トップの布陣を採用していたせいか、
東福岡のDFラインの裏を狙う動きが乏しかったのが気になった。
もし東福岡のDF陣に裏を狙う動きを見せておけば、
東福岡はDFラインを上げられなくなって、それによって中盤にスペースが生まれるので、
静岡学園の得意のドリブルやパスワークがさらに生きる展開になったと思うからね。
対する東福岡は、得意のサイド攻撃で静岡学園陣内に攻め込むも、
攻撃が右の7番稗田に偏りすぎて左サイドがほとんど機能せず、
東福岡の代名詞であるピッチを広く使った攻撃が出来なかった。
2回戦の正智深谷戦では、左サイドで11番樋渡が良いプレーを見せていたのに、
この試合では最後まで出番がなかったところを思うと、
現在東福岡が多く抱えているというコンディション不良の選手の中に含まれているのかもね。
結局、前半はお互いにゴール前での攻防は少なく、試合はスコアレスで後半へ向かうことに。
勝利の可能性が高い方に倒すマネジメント
前半を0トップで戦っていた静岡学園だけど、
後半頭から13番篠塚と純粋なFWである9番乾を投入してきた。
対する東福岡は、後半11分に16番西田と21番北原を投入し、
前半は左サイドで消えていた10番児玉を右サイドへポジションチェンジ。
両校ともに前半に見えていた課題を修正してきた格好になったけど、
静岡学園優勢の試合展開は後半も変わらず。
後半の東福岡のチャンスらしいチャンスと言えば、
カウンターから21番北原が左サイドを抜け出して中へ折り返すも、
静岡学園の守備陣にクリアされた場面ぐらいで、
それ以外の試合のほとんど時間は東福岡陣内で進んでいた。
東福岡の平岡監督は、この状況で劣勢をひっくり返すのは難しいと判断したのか、
東福岡はマイボールになっても無理に繋ごうとせず、
シンプルにクリアするようになるなど、PK戦に持ち込むことを意識した戦い方にシフト。
対する静岡学園は、80分間の戦いで決着をつけるべく、
東福岡の長身GK後藤が守るゴールへ攻勢を強めるも、
試合終盤に訪れた7番原と8番天野の決定機はいずれも枠外に外れてしまい、
勝敗の行方は東福岡の狙い通りPK戦に持ち込まれることになった。
シュートミスを誘発するのもGKの仕事ということ
狙い通りにPK戦に持ち込んだ東福岡だけど、
GK後藤が静岡学園のキッカーにことごとく逆を取られているのに対し、
静岡学園のGK有竹はシュートストップまではいかないものの、
飛んでいるコースは当たっていたので、シュートを止めそうな雰囲気があったのは有竹の方だった。
ただ後藤は、都度、静岡学園のキッカーの前に立って、
大きく両手を広げるパフォーマンスでプレッシャーをかけていたのだけど、
それが影響してか、川崎への入団が内定している静岡学園の6番野田が、
シュートを枠外に外してしまう。
その後、東福岡のキッカーの齊藤も外してサドンデスに突入するも、
サドンデスの最初のキッカーとして出てきた乾のシュートが枠外に外れたのに対し、
東福岡は12番宇都宮がきっちりと決めて勝負あり。
80分の試合で優勢に試合を進めながらも、
PK戦で敗退するなんていかにも静岡県の代表校らしいなと思うけど、
狙い通りに持ち込んだPK戦で国立へ戻る切符を手にした東福岡のマネジメントも見事。
これでベスト4は、流経大柏、前橋育英、東福岡のプレミア勢と、
初出場のダークホース・東海大相模という顔ぶれとなった。
1回戦から続いていた過密日程は一旦終了で、準決勝まで中6日空くので、
その間にコンディションを万全にして、来たる国立での戦いに備えて欲しいと思います。
静岡学園0−0東福岡
PK(4−5)
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません