【YBCルヴァンカップ 2回戦 水戸ホーリーホックvsガンバ大阪】残業の末に手にした磐田行きの切符
味噌カツに続いて納豆を食らう
ホームで名古屋相手に快勝した我らがガンバ大阪は、
ルヴァンカップ3回戦進出を目指し、アウェイでの水戸ホーリーホック戦に臨んだ。
水戸との対戦はガンバがJ2にいた2013年以来かな?
その年はシーズンダブルを達成したけど、
2011年に天皇杯で対戦した時は万博で足元を掬われてしまったので、
今回も一発勝負のカップ戦ということで同じ轍を踏まないようにしたい。
水戸は昨季からスプリント専門のコーチを雇うなどして、走力強化に力を入れているので、 一泡吹かせようとしてくる水戸の選手たちに走り負けない戦いをしたいところだ。
ピンチの先にチャンスはあったけど・・・
白ユニに身を包んで青黒のホームチームと相対するガンバのスタメンは以下の11人。

土曜日の名古屋戦から半田、中谷、ネタ・ラヴィ、アラーノを除き7人を入れ替え、
開幕戦の大阪ダービー以来、名和田をトップ下でスタメンに抜擢してきた。
一方、ベンチにはポヤトスの中で構想外かと思われていた食野が入ったね。
早い時間帯に先制点を奪って試合の主導権を握りたいガンバだったけど、
その思いに反して試合の序盤は水戸のペース。
水戸は直近の札幌戦からスタメン11人を全員入れ替えたとのことだけど、
守っては、コンパクトな3ラインが前後左右に連動したスライドを見せれば、
攻めては左SBの碇がボランチに上がる変則的なビルドアップを駆使するなど、
普段試合に出ていない選手たちにも戦術が浸透しているあたり、
森監督の指導力の高さが窺い知れたね。
そんな水戸の前半最大のチャンスは前半17分。
中谷が前に出たところで潰し切れず、
右サイドを抜け出した安藤から中央を走る齋藤にクロスが通った時は、
失点を覚悟したけど、これは齋藤のミスショットで命拾い。
結果論だけど、水戸が勝つとしたらこの場面で決めて逃げ切るパターンだっただろうね。
このピンチでようやくガンバの選手たちの目が覚めたのか、
ここからは一転してガンバのペースで試合が進む。
ところが、ネタ・ラヴィが中央を駆け上がって通したパスも、
アラーノが左サイドからカットインすると見せかけて通したスルーパスも、
いずれも名和田が決めることが出来ず。
名和田については開幕戦でも同じことを思ったのだけど、
相手選手の背中を取ってフリーになるところや、
フェイントでマークをずらしてシュートを打つあたりはすごくセンスを感じるんだけど、
今後、レギュラー争いに絡んでいくためには、やっぱり1本は決めておきたかったね。
名和田の決定機以外にも、
アラーノのクロスからヒュメットがヘディングを放つ場面もあったものの、
これも決められず、結局前半はスコアレスで折り返すことになった。
切りたくなかったカードを切っても残業は免れず
お互いに選手交代無く迎えた後半は、先に敵将の森監督が動き、
野瀬と齋藤に代えて杉浦と草野を投入。
すると、投入されたばかりの杉浦に、ピッチに入って最初のボールタッチで、
見事なドライブシュートを放たれ、東口が守るゴールマウスを脅かされるも、
これはわずかにゴールの上へ外れ、肝を冷やすことに。
これを見てかどうかはわからないけど、
その5分後にポヤトスも佐々木、美藤、名和田に代えて、
福岡、鈴木徳真、満田を投入する。
一時は福岡からポジションを奪いかけていた佐々木としては、
ここで再アピールしてリーグ戦でのスタメン復帰を狙いたかっただろうけど、
佐々木のストロングポイントである縦パスを水戸が明らかに狙っていて、
佐々木のパスがカットされた場面からカウンターを食らう場面が多く、
残念ながらアピールとは程遠いパフォーマンスになってしまったね。
その佐々木が福岡に代わったことで、縦パスを引っ掛けられる場面は減ったけど、
今度は美藤に代わって入った鈴木徳真がボールが足につかない場面が散見されるなど、
あっちが立てばこっちが立たない状態。
まあ、開幕前にダワンが移籍してボランチが3枚しかいないにも関わらず、
町田戦と柏戦で3ボランチを採用してフル稼働させた弊害で、
コンディションに悪影響が出ているのだろうか。
その後も、ヒュメットに代わってジェバリ、足が攣った岸本に代わって山下と、
本来は週末のリーグ戦に備えて温存しておきたかった主力を次々にピッチに投入するも、
最後までゴールは遠く、延長戦に持ち込まれてしまった。
3回戦への扉を開いた美しい遊び
スコアレスで迎えた延長前半。
水戸のGKの松原の当たりっぷりを見ると、
PKまで持ち込まれてしまうとどっちに転ぶかわからないなと思っていたら、
そんな不安を払拭した背番号47。
満田の低い弾道のCKをニアで半田が触ってコースを変えると、
中央にポジションを取っていたアラーノが左足で流し込み、
延長前半4分にようやく均衡が破れた。
満田のスルーパスに抜け出したジェバリがボールコントロールをミスった時は、
思わず頭を抱えてしまったけど、
その後の本来狙っていた形ではないシュートで得たCKから得点に繋がるなんて、
サッカーってわからんもんやね。
結局、このアラーノが挙げた1点を延長後半の試合終了の笛まで守り切り、
なんとかルヴァンカップ3回戦進出。
ミッションをクリアしたことでホッと一息つきたいところだけど、
息つく暇もなく中3日で横浜FCとのアウェイゲームが控えている。
横浜FCも同日にルヴァンカップの2回戦を戦っているけど、
あちらは主力を休ませながら90分でギラヴァンツ北九州を降しているのに対し、
ガンバはネタ・ラヴィや中谷、半田といったあたりを120分起用してしまったので、
コンディション面で分が悪くなってしまった感は否めない。
とは言え、先日ガンバから横浜FCに移籍したトラブルメーカーに屈するのは、
不愉快という言葉では表現仕切れないレベルで胸糞悪いので、
三ツ沢でぐうの音も出ないほど叩きのめしてやりたいところ。
シュート30本打って1点しか取れない攻撃陣が、
堅守の横浜FCから得点できるのかという懸念はあるけど、
日曜日はケチャップの蓋が勢いよく開いてくれることを期待しています。
水戸ホーリーホック0ー1ガンバ大阪
’94 ファン・アラーノ
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません