【天皇杯2回戦 ガンバ大阪vsヴィアティン三重】擦りすぎのジャイキられ芸はもう封印したのさ

昨年の忘れ物を取りに行く・・・と意気込むのはもう少し先にしたい

一森の活躍で日本平から辛くも勝ち点1を持ち帰ったガンバ大阪は、
中2日で天皇杯の2回戦、ヴィアティン三重戦に臨んだ。

一般論で言えば、J1とJFLの対戦ということで、
J1のチームが力の差を見せつけて勝利するのが当然なんだろうけど、
過去の天皇杯で、当時JFLだった高知だけでなく、大学生にも2度敗れているガンバに、
そんな一般論が通用しないことぐらい言うまでもないだろう。

モンテディオ山形が待つ3回戦行きの切符を手にすべく、
相手のカテゴリーがどこであろうと油断や慢心は一切排除して試合に臨むまでだ。

三重に自信を抱かせるサービス精神なんていらない

鬼門の天皇杯初戦に臨むガンバ大阪のスタメン11人は以下の通り。

3バックもあり得る面子だけどいつもの4-2-3-1で、中野を2列目の左に置いてきた。

ベンチには戦線離脱していたジェバリが戻ってきたね。

試合前にポヤトスが「0-0の時間が長く続くと三重が自信を持つ」と語っていたので、
序盤から飛ばして試合を決めに行くのかと思っていたのだけど、
蓋を開けてみたら敵陣で試合を進めているのはアウェイチームの三重の方。

コンパクトな5-4-1でスペースを消して、ボールを奪ったら最前線の大竹へロングボール。

クロスは早めにあげて、セットプレーでは一森の自由を奪うべく選手をGKの近くに置く、
といった具合で、決められたプランを愚直に遂行してきている感じだったね。

対するガンバは、佐々木がロストした流れから、
あわや三浦のオウンゴールという場面を作られるなど、
左サイドの中野と佐々木の連携が噛み合わず、攻撃もアラーノと岸本の右サイド一辺倒。

普段試合に出ていないとこんなものなのかな?と思ったのだけど、
普段試合に出ているはずの福岡から鈴木徳真へのパスがずれてロストし、
強烈なシュートを浴びて一森のセーブでなんとか難を逃れる場面もあり、
我々サポーターの頭痛の種が増えるばかり。

まあ、アラーノのキープからヒュメットがポスト直撃のシュートを放ったり、
中野のマイナスのクロスをヒュメットがスルーして鈴木がシュートを打つ場面もあったので、
ガンバとして良いところなしというわけではなかったのだけど、
J1vsJFLの対戦で前半の決定的な場面の数が同じって、それはいいんだろうか?

先述のポヤトスの言葉を踏まえると、スコアレスで迎えたハーフタイムは、
三重の自信に繋がるものだったように思ったけどね。

相手に華を持たせつつ勝利するエンターテイナー

後半、早い時間帯でゴールを奪いたいガンバだったけど、
あろうことか、その早い時間帯でゴールを奪ったのは三重。

三重が前半から繰り返していた早めのクロスが左サイドから上がると、
福岡が大竹に競り負けてヘディングシュートを決められてしまい、後半11分に先制点を献上。

マークについている選手に頭上から叩き込まれるのは、
ンドカ・ボニフェイスに決められた4月の横浜FC戦に続き2回目と、
最近の福岡のプレーはちょっと頼りないところがあるね。
(試合終了間際に中谷と交代になったのもこのプレーが原因じゃないだろうか)

また、今季のガンバは先制された試合でまだ勝ったことがないので、
「またやらかしてしまうのか・・・」という嫌な予感しかしなかったのだけど、
そんな嫌な予感を払拭したのは、なんと前半から低調なパフォーマンスを見せていた佐々木。

満田の左サイドからのクロスは三重のディフェンスに跳ね返されるも、
ルーズになったクリアボールを左足で叩き込み、
なんとビハインドを背負ってから2分後にスコアを振り出しに戻してみせた。

間違いなくゴラッソだったけど、
10回失敗しても1回決めればいいというスタンスのプレースタイルだったら、
DFじゃなくてFWやったほうがいいんじゃないだろうか?

その佐々木がゴールを決めた直後にウェルトンとの交代でベンチへ下がると、
ウェルトンとともにピッチに投入された安部の好パフォーマンスもあり、
ここからさらに攻勢を強めていくガンバ。

すると、後半22分に岸本のクロスからヒュメットがヘディングで決め、
ようやくガンバがリードを奪うことに成功。

本来であれば、ヒュメットにはリーグ戦でもっとゴールを獲ってほしいところなんだけど、
まあ、このゴールをきっかけにゴールデンウィークの京都戦や湘南戦で見せたプレーが、
また見られることに期待したいね。

その後、ガンバに追加点は生まれなかったものの、
ピッチ全体を使った巨大ロンドで上手く時間を使いながら試合をクロージング。

正直褒められた内容ではなかったし、それこそ先制された時はどうなることかと思ったけど、
何はともあれ3回戦に進むことが出来たのは良かったと思う。

2018年のガンバソニックの再現を

JFLのクラブが相手とは言え、公式戦で7試合ぶりの勝利を挙げたガンバの次の試合は、
中3日でホームのFC東京戦。

ガンバが三重と対戦している時間と同じ時間帯にFC東京も金沢と試合をしていて、
難無く勝利を収めているので、コンディション的にどちらが有利とかは無さそう。

ただ、ホームでのFC東京戦は相性が良いし、その上、日曜日の試合はガンバソニック。

ガンバソニックのFC東京戦と言えば、
アデミウソンが後半アディショナルタイムにゴールを挙げ、
当時の指揮官だった現JFA会長の宮本恒靖が監督としてJ1初勝利を挙げた試合。

あんな劇的な試合でなくても良いので、
熱い試合で勝利を挙げて、後半戦の反転攻勢の狼煙をあげたいところやね。

ガンバ大阪21ヴィアティン三重
’56 大竹将吾
’58 佐々木翔悟
’67 デニス・ヒュメット